細胞の情報伝達

細胞は、様々な生理活性物質をやりとりして、情報伝達や細胞間の相互作用を行っています。
この生理活性物質をサイトカインといいます。インターフェロンはサイトカインの一種です。

だから、インターフェロンが活性化しているということは、臨戦態勢がしっかりできているということです。いつ火事が起きても、消防車を出動させられるように、準備がばっちり整っています。肝炎などの重い病気でなくても、この体制が整っていれば、ちょっとした風も引かないですみます。

老人は、ちょっと肺炎をこじらしただけで死に繋がるケースが多々ありますが、インターフェロンがしっかり目覚めているなら、免疫細胞にすばやくハッパをかけて、肺炎を引き起こす病原体もすぐにたたくことができるでしょう。

昔は高価でしたが、今では大量生産が可能になり、インターフェロンの投与は肝炎の標準の治療となっています。そこでインターフェロンは安全なものとみなされているかもしれません。しかし、それでもやはり副作用があるのです。

もともと人体で製造される物質だとはいえ、外部で合成されたものを注入されるとやはり多少の副作用は出てきます。

具体的には、発熱、だるさ、疲労、頭痛、筋肉痛、けいれんなどのインフルエンザ様症状、また投与部位の紅斑、痛みなど。まれに脱毛、めまいや抑鬱もあります。

「そんなものをわざわざ外から入れる必要はないんです。せっかく自前の元気薬があるんだから、それを使わない手は無いでしょう。ただ、ちょっとだけ外から別の手を借りますけどね」

呼び水となる別の手が、副作用なしの安全なゲルマニウム有機化合物(Ge-132)なのでした。

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
1969年創業
ゲルマニウム一筋

蘇生館医療具 タイヨウ株式会社
http://www.soseikan.co.jp/

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆